fc2ブログ

BUTTONな暮らし

陶芸家(夫・中平美彦)の作品紹介、私の陶ボタンの仕事について、毎日の暮らしのなかで感じたこと・見つけたことなど 綴っていきます。

2019.03.04.Mon

春一番!うつわ展のお知らせです。

20190304223123f64.jpeg


台所のヒヤシンスがきれいに咲いてくれています。
寒い冬の間、どんな気持ちでしたでしょう。
まだまだ 私達にとっては寒い毎日ではありますが
確かな春を感じとって 咲いているようです。

もう3月ですものね。
元気だしていきましょう〜!


いうことで
春一番のうつわ展のお知らせです!

2019/3/6(水)~9(火)
新潟伊勢丹 5階 ザ・ステージ#5
夫、中平美彦は会期中、会場におります。
是非、いらして下さいませ。お待ちしております😊
スポンサーサイト



2019.02.18.Mon

2019年2月 大阪高島屋 うつわ展のお知らせです

大阪で・高島屋での
中平美彦 陶うつわ展のお知らせです。

2019/2/20(水)〜26(火)
高島屋大阪店6階 和食器

日常使いの器をたくさん もっていきますが
今年から特にチカラを入れ始めている茶器・酒器に注目して頂けたら 嬉しいなと思っています。

画像は「炭化白釉しのぎ立ち湯のみ」と小皿を組み合わせて ミルクティーをいれた時のものです。
小皿はいつも、とり皿として使っているもの。
組み合わせを楽しんでいる この頃です。

2019021821491763c.jpeg


夫・中平美彦は連日、売り場におります。
大阪の皆様、どうぞ いらして下さいませ。
2017.10.30.Mon

日本橋三越展示会、うち個展!

20171030144151eb5.jpg
(深夜食堂を見て。。。炭化白釉まる皿)

今年もあと2ヶ月となりました。

この時間をどう過ごすかで
また今年もよかったー、がんばったーと
なるのかなと思うと
また気の引き締まる思いです。


今年最後になる百貨店での展示会と
我が家でのうち個展のお知らせです❗️



中平美彦・陶・器展
日本橋三越本店 本館 5階和食器
11月1〜14日 #9日を除く連日、作家来店
10:30-午後7:30



うち個展
11月18〜30日 11:00-午後4:00
金沢市東原町リ52 中平美彦自宅兼工房

中平美彦の器
ナカヒラノリコの陶ボタン
郡上八幡 庄村さんの国産蜂蜜、そばの実など
アトリエクロワズモンさんの調合スパイス
Cafe agreさんの珈琲〜「うち個展ブレンド」






2017.08.02.Wed

新宿伊勢丹うつわ展

20170802120706121.jpg

(中平美彦 白釉なべ鉢ー空芯菜炒め)

夏真っ盛り。。。。

例年、夏バテ感じる時期が早まってきている感じなのですが
今年はなんだか元気。
ニンニクをお味噌汁に入れるといいと聞いたので
実行しているせいでしょうか。


もちろん、無臭ニンニクで。
加熱すると じゃがいものよう。
細かく切って 使っています。


今、流行りの甘酒で元気に
過ごしているーっていうお友達もいます。
(私も時々!カモシコで作っています)


週に一度だけですが 空手で大汗をかき
毎晩 ギターの練習を10分(続けるために10分としています)だけ
英語の勉強も10分(ラジオで。決まった時間に聞くのは結構大変、
ネットでも聞けるけれど あとでいいやーとなる私の性格から ラジオに変更)


ちょこちょこっとではありますが
イロイロ、頑張って続けています。


ではでは
中平美彦 陶 うつわ展のお知らせです。
会期中は会場におりますので よかったらいらして下さいませ。

2017.8/2(水)-8(火)
伊勢丹新宿本店 5階キッチンダイニング/プロモーション
10:30〜20:00
















2017.05.31.Wed

中平美彦うつわ展。日本橋三越。

20170531093242cc8.jpg
(中平美彦 白釉 ちぎり角皿)

夏を思わせるような暑さの毎日。
梅雨はくるのでしょうかねー、という感覚になりますね。


我が家では仙台での展示会から帰ってきたかとおもえば
また東京へ、ということでなにかと忙しい時間をすごしています。


少し、娘のコトですが
一年間、通っていた専門学校を辞め 別の学校に行っています。
「時間とお金が一年分 無駄になっちゃったね」と
いう人もいたけれど

そうも思えないし
そうならないよう本人も頑張っているようなので
よしとしています。なにより 前の学校の時は毎日、大変そうだった。

大変なコト自体は別にいいのだけれど
「そこで」苦しい思いをしていることが
なんだか「らしくないな」という感じだったから。。。。

結局は服を作る学校に行っていますが
さて どうなっていくことやら。。。
今のところ、楽しみでもあります。

勉強時間がたくさんもてる時期って
本当にいいですね。。。
私も少しでも と、そんな時間をもつようやっていきたいと思います。


ではでは

今日より始まります うつわ展のお知らせです!

中平美彦うつわ展


日本橋三越本店 本館5階和食器
お問い合わせ 03(3274)8527
営業時間 10:30ー午後7:30

中平美彦は会期中店頭におります。よろしくお願い致します。



2017.05.29.Mon

息子 帰る。

201705222349253cc.jpg
(珈琲を淹れる息子)

先週の話ですが。。。
moonとのいつもの散歩道。
冠婚葬祭で帰省していた息子と。
珈琲を淹れる用意もして〜


こんな緑の中で飲む珈琲はまた格別。
息子もとっても喜んでくれて 私も嬉しかった。


ひとしきり moonとフリスビーもして
いい時間をすごせた。


20170522234922a07.jpg
(炭化白釉そばちょこは珈琲時間にも重宝)


いろいろ書きたいことはあれど
これ以上は淋しくなりそうなので
これで おしまい。。。。



2017.05.16.Tue

3年ぶりの仙台三越!うつわ展!炊き込みごはん。

2017051621301531b.jpg

(中平美彦・炭化白釉めし碗)


今日は炊き込みごはんにしてみました。



最近、ちょっとだけ気合いを入れて
レシピどおりに作ってみる!をやっています。



結構、いい加減にやってきちゃったなぁなーという思いと
やっぱり美味しい!って言われたいなーと(自己満足ですね)
つくづく思ったのが動機かな〜



1日、一品は必ず レシピ通りに頑張りまーす。
ちなみに
今日の炊き込みは「白ごはん.com」のレシピです。



「この人参、いつもより細かく切ってあるけど
お母さん切ったの?」と失礼な娘(笑)
はい、ちゃんと書いてある通り 5㎜に切りましたとも。



それでは
3年ぶりの仙台に夫はいっております。
今頃、搬入を終えて 牛タンを食べているかな〜☺️



中平美彦・陶うつわ展
2017/ 5/17(水)~23(火)
10~19時
仙台三越 本館6階 ダイニングプロモーション

中平美彦は連日、店頭でお待ちしております。




2017.04.12.Wed

玉川髙島屋 中平美彦うつわ展

20170411145631693.jpg

(中平美彦 炭化白釉たたら丸皿)

春は
なぜか蒸パンを食べたくなります。
蒸たてが一番だと思うので
やはり 家で作ることになります。

お芋の他には中にチーズをいれて。
甘みと塩みがいい感じ。

そんな春本番に
玉川高島屋でのうつわ展のお知らせです。



玉川髙島屋 5階「器百選」。

   4月12日(水)〜18日(火)
         10:00ー20:00
   夫・中平美彦は会場にてお待ちしています!


2017.03.03.Fri

ひな祭りにプリン

2017030321110562b.jpg
(中平美彦の炭化白釉大皿)

今日は3月3日のひな祭り。
慌てて お雛様をだしましたー。
忙しさをいいわけに いつもこんな感じです。


でも
なにかお祝いの感じはということで
大きめプリン作ってみましたー。
直径20センチ位でしょうか。


ポイントは
娘の一歳の誕生日に作ったのと同じレシピというところ。
今では古ぼけてしまったノートをひっぱりだして
作ってみました。


20170303211107685.jpg


カラメルだけは砂糖150gもいらないなーと
100gでつくりました。


プリンを食べながら
一歳の誕生祝いのプリンの写真をみたり
久しぶりアルバムをめくって 懐かしい気持ちになりました。


2017.02.05.Sun

ボタン展ーACギャラリーにて

銀座ーACギャラリーでの
ボタン展、開催中です。

201702050916495dd.jpg

私は行けないので
東京へ行っている旦那さんが見に行ってくれました。。
39名の作家さんの作品が集っています。
素材はイロイロ。

20170205091647262.jpg

テーブルの角にある
白、青のが私の作った陶ボタンです。

20170205091650c36.jpg


ACギャラリーは
中央区銀座5-5-9 阿部ビル4Fにあります。
明日、2/5までです。(最終日は17:00まで)
2017.02.04.Sat

春が来たー。

2017020322432228a.jpg

昨年1月より
花器を作るためと
いろいろな思いではじめた 花のお稽古。


「花よりだんご」そして
花は買うものではないー。という感じでずっときた私。
今でも 花に関して(も)ケチな感じはありありではありますが


お昼時、工房から母屋に戻ってくる時やら
玄関を通るたび
こんな花たちが迎えてくれることに
心底、喜びを感じているのです。


我が家の周りはまだ雪に囲まれているし
自分は着膨れてるし
なんですが
この花たちを見ると
もう春が来ている!と思わずにはいられません。


花のお稽古は
最初の目的以上のものを
そして
シンプルに喜びを与えてくれていると
思っています。


今日は立春。
2017.01.29.Sun

チランジア

20161229222427310.jpeg

我が家ののチランジア。


旦那さんと娘で
毎週 水曜日に水分を与えるコトにしているみたいです。
スクスクと育ってます。


ちょっと変わった形で
食事に使うにはどうかなという器に置いていますが
なかなかいい感じですー。
(写真がイマイチです。。。)


今、新宿伊勢丹での展示会に行っている旦那さん。
同じフロアの花屋さんのチランジアのデイスプレイに
ノックアウトの模様。
(ノックアウト…普段、使わないのに ものすごい昭和な言葉がでてビックリ)


中平美彦のフェイスブック
2017.01.23.Mon

2017はじまってますね


気がつけば。。。。
一月ももう終わりに近づいています。

仕事が重なり
やってもやっても
終わりが見えないような。。。。この1月。
仕事、めい一杯やりました。
今日やっと今年第一弾の新宿伊勢丹での器展の準備が
終わり ちょっとほっとしているところです。


金沢は
昨年に続き雪が少なく 仕事もしやすく
気持ちもどんよりせずよかったのですが
今日より金沢らしく雪が降り始めています
2017012320243008b.jpg
いつも
主人は金沢から東京に行く時は安房峠を通って
松本経由なのですが
その辺りの積雪がちょっと心配なところです。
私は留守中の雪道運転が心配。。。


雪の少なさを象徴しているのは
金沢に来てから始めて 一月中にボタンの窯をたいたこと!
(上の写真と同じ場所。雪がないー!)

20170122212738be3.jpeg
外に出さなくては使えない窯なので
冬の間、雪に埋もれている我が庭では火をいれることがなかったのです。


1月31日からボタン展もあるので
ホント有り難い天候でした。


そう
ボタン展があるんです。


銀座-ACギャラリーさんからお誘いを受け
今年で11回目となる「ボタン展」に参加させていただきます〜。


DMをみたら
いやー、他の皆さんのボタンの独創的なこと。
見に行きたかった〜。
代わりに旦那さんが見には行ってくれるのですがね。


そして
2月1-3日は
東京ギフトショウにボタンだけ参加いたします。
(ブース名は石川県デザインセンター)


そんなわけで
今年はボタン、いつも以上に頑張ろうと
思っています。ついつい 器の方のお手伝いにかまけて
ボタンはボチボチ続けていければいいかな、という
生半可な気持ちでした。正直なところ。
いろいろな事が重なって
ようやくエンジンがかかってきたというわけです。


不器用で
今更、いうのもお恥ずかしい話でもあるのですが。。。
器の手伝いとの両立を上手に
もう少しアタマを使って
いきます。今年の大きな課題です。





●「中平美彦・真冬の陶器展」
1月25日(水)〜31日(火)
伊勢丹新宿本館5階 キッチンダイニング/和食器
10:30〜20:00
中平美彦は会期中連日会場におります

●「Button-Inspiration vol11」
1月31日〜2月5日
11〜19時(最終日は17時まで)
ACギャラリー 中央区銀座5ー5ー9 岡部ビル4階









2016.12.01.Thu

うち個展vol.8 終わりましたー。

201611262100306d3.jpg

うち個展vol.8
無事終わりましたー。


今年もたくさんの方に来ていただき
本当に感謝、感謝の気持ちでいます。


いつもながら
始まる前は いろいろな不安で押しつぶされそうに
なったりもするのですが(そうは見えない、ですね。笑)
終わってしまうと
「やってよかった〜😀」というところです。


お客様が重なると難しいのですが
静かな時間帯だと
いろいろなお話が出来たり
手仕事、お料理などの知恵を授けていただいたり
時には人生訓のような話に及んだり。。。


楽しい楽しい時間でした。
皆さま、ありがとうございました。


再び、静かーな日常にもどり
ほっとしつつも
最終日の昨日のきょうはちょっと
淋しい感じもしております。


また
次回まで一年と間があきますが
皆さま、ごきげんよう。
ブログはときーどき、更新しますので
よろしかったら 覗いてくださいませ。



2016.11.26.Sat

うち個展のお客さま

201611262223081c2.jpg

パタパターっと
お客さまが続けていらしたあとの
ちょっとした時間に
器の位置などを整えていると。。。。


棚の上が写真の様になっていました。
最初は葉っぱの豆皿、花の豆鉢、本物のユーカリの葉を
ちょっとした植物の小径風にしてランダムに並べていたのですが


葉っぱ小皿が少しづつ
花鉢も少しづつなくなり


最後に
葉っぱ小皿をまとめて買って下さった方が
最後の一枚と、ユーカリの葉を並べて帰ってくださったんですね。


ちょっとしたことだけれど
なんだか 優しい気持ちにさせてもらいました。


うち個展はそんなお客さまが多い様な気がしています。


ありがとうございます。









2016.11.24.Thu

うち個展vol 8、あと6日

20161003182148392.jpeg
(炭化白釉丸皿、中央をくりぬいたパンを
オイルをひいたフライパンにのせ
卵を一つ割いれ塩胡椒、チーズをのせ、
くりぬいたぱんの部分でふたをします。
両面焼いて出来上がり。簡単でおいしいー。)


会期中のお休みを頂き
うち個展は残すところあと6日となりました。

器などを買っていただくだけでなく

楽しかったり
パワーをいただいちゃったり
癒されたり
いろいろ教えて頂いたり

中身の濃い〜数日間でした。
これからの6日間はのんびりムードかなーとも思いつつ
まだまだ なにが起こるかしらーと
楽しみにしています。


そうそう 珍しいところでは
金沢で有名なコラボンのジャックラッセルテリアの
だんごちゃんが来てくれてうちのmoonとご対面。
一緒に野山を駆け巡るなんてこともありましたー
(写真を撮らなかったのが大きな後悔)


会期中にかまたきもしたので
新しい作品も登場します。
スパイスも好評ですよ〜〜😀
昨年、ここでスパイスを買ってから
食生活、変わりましたとのお話を伺った時、
感慨ふかいものがありました。
いろいろなコトに出会える場所であったら嬉しいな
と思って あと数日のうち個展、がんばりまーす。







2016.11.16.Wed

うち個展vol8

うち個展
30日までの会期ですが
24日(木)以外は11-16時 毎日やっております〜。

よろしくお願い致します。


さてさて
うち個展写真の続きですー。
20161116113509728.jpeg
花器やらポットやら。


20161116113508638.jpeg
お酒好きの作者、ぐい呑もいろいろ。


201611161135077e2.jpeg
今年はお花をたくさん活けました〜😀


2016111611341405f.jpeg
いつもながら 飾りすぎ?でもシルエットはいいなーと思ってます、が。


20161116113410c1c.jpeg
「取って」も美彦氏作の土瓶。
1つは初日に売れ これが最後の1つです。(2個しかなかったのですが)

4日目の一昨日は初めましてのお客様ばかりでした。
今日はどんな方との出会いをいただくのか
楽しみにしております。
道中、304号線は紅葉がキレイですよ〜😀



2016.11.16.Wed

うち個展4日目ー。

うち個展、4日目を迎えています。
初日、2日目はいつも来てくださっているお客様で
賑やかなうち個展となりました。
昨日よりは
また別の意味でイイ感じにノンビリとした時間が流れております。
在庫はあるものはありますが一点ものや
蜂蜜、アトリエクロワズモンさんの調合スパイスは
お好みのものがなくなるかもしれません。

紅葉がりがてら
どうぞ いらして いてくださいませ。

金沢市東原町リ52
JRバス停「東原町」より白い看板がみえます。
おおっぴらにはいえないことですが
家の前、近辺に駐車可能です。(ご近所さんには了解を得ています)

20161115220411901.jpeg
アトリエクロワズモンさんのスパイスー飲み物用.お料理用
昨年、買ってくださった方から大好評ー!
小さなプレゼント用に簡単なラッピングしてあるのもあります。


20161116113329d26.jpeg
国産蜂蜜
今年、初お目見えの「科の木」は完売しました。

201611161133325a3.jpeg
私のボタン。ガマグチを作って 刺繍と組み合わせて みました。


20161116113330ae9.jpeg
陶ビーズを作って 指輪にしました。


20161115220415288.jpeg
うち個展、奥の部屋。


写真の続きまた のちほど。


2016.11.03.Thu

うち個展vol.8

20161103165625411.jpg
うち個展、もうすぐはじまりまーす。

2016.11.13(日)〜30日(水)
open 11ー16:00
○場所:中平美彦 自宅兼工房[金沢市東原町リ52]
国道304を森本から福光方面へ道なりまっすぐ
最後の集落へ旧道304ではいり、JRバス停:東原町よりすぐ

○会期中、17(木)・24(木)はお休みです

中平美彦のうつわ
ナカヒラノリコの陶ぼたん
庄村米穀店さん取り扱いの豆 蜂蜜 ハーブの入浴剤など
アトリエクロワズモンさんのお料理がゆたかになる調合スパイス、スパイステイ



昨日より日本橋三越本店でも中平美彦のうつわ展が始まってますが
ようやく、うち個展の準備に専念できるというところで
作品作り・掃除・片ずけに励んでおります。

写真は
ガマ口を作り 刺繍とボタンを施したものです。
刺繍をしてガマ口をくみたてるのが 本当はいいのですが
ガマ口組み立てで失敗(接着などの)すると悲しいため
出来上がったあとに刺繍をするので ちょっと一苦労しています。
ですが
刺繍が楽しー!!
デザインするという感じではなく
その時の気分で落書きをするような楽しい気分で刺しています。
老眼も始まってるのでライト強めでがんばってまーす。


それでは
イベントの多い季節ではありますが
里山にある我が家へも是非、 いらしてみてくださいね。
お待ちしております。










2016.10.03.Mon

今年のヒット。プルーンジャム。

2016100318214612e.jpeg
今年、作ったなかで
これは美味しい!といえるのがこのプルーンジャム。


夫が展示会帰りの道中、道の駅にて
安価なジャム用プルーンを煮たものですが
美味しい〜
美味しい〜


少しミキサーにかけてなめらかにしましたが
少し残した皮がまた食感のいいこと。
次回は
あまり なめらかにする必要もないようです。


お気に入りは
クリームチーズと合わせておうちパンで。
このパンも第1次発酵までは
ホームベーカリーで済ませているので
らくちん。


一時期、ホームベーカリーから遠ざかっていましたが
このプルーンジャムを食べたいがために
使うようになりました。


少し ご近所さんにもおすそ分けしたので
あと小さなビン、3個。
なくなってしまうのが 今から
さみしいです。






2016.08.17.Wed

今度は横浜!

20160817130524034.jpegイチジクの木にうもれて。
20160817130523130.jpeg椅子の下。
20160817130522517.jpegでも 子供の声がすると 飛び起きる!

暑い毎日。
moonもあちこちに
涼を求めて 移動中。
毛皮をきてるんですもんね。
それでも ちょっとだけ秋の気配も感じるこのごろ。
おつかれが出る時期ではありますが
休息もちゃんととって夏バテに気をつけてまいりましょう。


横浜高島屋での展示会のお知らせです。
どうぞよろしくお願いいたします。

場所:横浜髙島屋 7階 特選和食器
会期:8月17日(水)〜23日(火)
営業時間:10時〜20時
中平美彦は会期中毎日会場にいます。


2016.08.06.Sat

ひとりおやつ

20160806135424bdf.jpeg
(中平美彦 炭化白釉長皿)

旦那さんがいないと
仕事以外の役回りも代わりにしないといけなく
なんだか 忙しい。。。。(明日は万雑ーマンゾウってわかるでしょうか)
今日は地域の盆踊り。
朝から設営お手伝い。
あまりの暑さにぐったりし 午後の仕事が手につかず
かといって昼寝ができる感じでもなく。。。
オリンピックの開会式もやっていましたけれど
見る元気もなく。


よし、甘いものでも食べて頑張るか〜と思ったけれど
棚にはなにもなく
ならばと クレープを作ってみました。


クレープはいいですね。
薄力粉、卵、牛乳が出来てしまうから。
写真は薄力粉1c、卵1コ、牛乳1c、砂糖大さじ1で4枚できたっていう感じです。


自分のためだけに作るおやつもいいかも。



⚫️新宿伊勢丹本館5階「旬」にて
中平美彦うつわ展 開催中です。
8月9日(火)まで。


2016.08.03.Wed

中平美彦うつわ展−伊勢丹新宿

20160803161748da8.jpeg


伊勢丹新宿でのうつわ展、今日よりはじまりました!
伊勢丹新宿本店5階「旬」
8月9日(火曜)まで。
10:30ー20:00
中平美彦は毎日おりますー。

写真は
窯出しされたばかりの小皿。
茶托にもなるように 形作られています。
いい出来のものは なかなか自宅用にはできないのですが
一枚だけもらいました。
やっぱり、遠慮して1枚だけ、ね。


リオオリンピック・パラリンピックも始まる週なので
お客様の出足にどのような影響があるのか ないのか
少し気になるところではありますが。。。


どうぞよろしくお願いいたします!!


留守宅の我が家では
ヒトリ壁塗り祭り開催中。。。






2016.06.14.Tue

人参のラペ、器展のお知らせ。

20160614232356193.jpg
「白釉 カフェオレ碗」

最近よつくる 人参おかずといえば
「人参のラペ」


横文字あんまり得意じゃないので
ラペ〜?って感じではありましたが
そういうだけで(ココロの中でね)


おしゃれなおかずに思えてくるから
あら、不思議。
今までは わたしにとっては名無しでした、このおかず
なかなか使い勝手がよいですよ。


ちょっと塩もみしておいて(しんなりが良い時は少しチンして)
お酢、砂糖、オリーブオイルをたして 黒胡椒をたっぷり、
よくよく混ぜて出来上がり。
それが冷蔵庫にあれば ちょっとサラダにたしたり
彩りにトッピングしたり。。。


でもそのままで レーズンと合わせるのが
おいしいな〜。


梅雨のこの時期、冷たい人参のラペ 美味しいです!


そして
梅雨のこの時期といえば
私達にとっては日本橋三越本店での展示会。


いよいよ明日からです〜。
よろしかったら どうぞお立ち寄りくださいませ。
今回は新作、いつもより たくさんあるかと思います。




中平美彦 陶 器展
2016.6.15(水)-28(火)
日本橋三越本店 5階和食器

朝10時30分〜夜19時30分まで。
23日(木)のみ 不在



2016.05.25.Wed

今日のおやつはチョコレートパフェ

20160525195449281.jpeg

旦那さんが急に
「あ〜〜
チョョコレートパフェが食べたい」とつぶやいた。


珍しいリクエストだったので
「これは応えなくては。。。」ということで
(甘いものを自分も食べたかった)


今日のおやつに決定〜!


材料は
なんてことはないものばかりでしたが
(コーンフレークははずせない)


ジャムを作る時程の砂糖をいれず
レモンを多めに搾った イチゴシロップのようなものを
作ってあったので
それをかけたのですが
なかなかいいシゴトをしてくれました。
甘いばかりではね。。。


食べたい!と思った時に
食べるのは やっぱりいいもんです。


あー、胃腸は復帰しました。
明日 久しぶりに空手の稽古にでれば
完全復帰です。


ちょこちょこと
大丈夫〜?と声をかけていただいたり
メールいただいて嬉しかったです。





2016.05.18.Wed

絶飲食を体験。

初めての体験をしました。

絶飲食

腸の具合がよくなく我慢しすぎました、の結果。


たかだか2日間でしたが
食べないのはまだしも 飲めないのが
こんなに辛いものかとしりました。
買物いったり最低限のごはんの準備は特段、平気なもの
なんだなぁという具合でしたが
時折 襲うなんとも言えぬ空腹感とはまた違う飲みたい欲求。


うがいで気を紛らわしたり
飴をなめたり。。。


今日からお粥やみそ汁、素うどんなどがOKになりました。
お味噌汁の美味しかったこと!
ついつい 食べ過ぎて 今、ちょっと後悔してるところです。


あー
早くコーヒーを美味しくのみたい!!
(不思議と調子のよくないときは欲しないものですね、コーヒー)


今回、特別な投薬はなく(点滴で抗生物質はいれましたが)
腸の具合がよくないときは
とにかく 食べないことで腸を休ませることが
大事だと実感しました。

2016.05.10.Tue

GWがおわって。。。玉川高島屋展示会!


20160509223434407.jpeg

東京に住んでいる息子がGWの3〜7日、うちに帰ってきていました。
展示会がすぐでしたので
なんだか落ち着かないかんじではありましたが
楽しい数日間でした〜。
オイシイ、オイシイと沢山食べてくれる姿は気持ちもいいもの。
若いってこんなんだったねーと思い返したり。


帰ってしまって
沢山遊んでもらったmoonもさみしそう。
そして 冷蔵庫にぽつんと残った食材。
「これ買っちゃおうかー」と一緒に買い物したものを
みるのも ちょいとさみしい。


さてさて
GW直後の展示会のお知らせです!
(って 明日からですが)



5月11日(水)--17日(火)
玉川高島屋 5階 器百選
10-8時


はじめての場所での展示会です!

で、
DMを郵送できるところが少ないもんですから
どうしたものかと思っていましたら。。。。
宣伝快諾してくれたのは チーズケーキ「アンジュ」で有名なプラチノさん!
(店主ご夫婦は私の高校時代の同級生)


写真のように
以前、購入してくれた器を見本に置いてくれて
常連さんにはDMを手渡してくださってるようです。。。アリガト、アリガト!


玉川高島屋とプラチノさん、ご近所さんです。
プラチノさんもよろしく、デス‼️


⚫️玉川高島屋
東京都世田谷区玉川3丁目17番1号
東急田園都市線/東急大井町線「二子玉川駅」下車 西口徒歩2分

⚫️プラチノ桜新町店
世田谷区新町2-35-16 サラ・グラディオ1F
TEL 03-3426-3451

営業時間:9:00~20:00
定休日:無休
アクセス:東急田園都市線桜新町駅南口より徒歩1分
階段を上り渋谷方面へ
2016.04.21.Thu

両国-ギャラリーゆう 展示会のお知らせ です

20160307081832f71.jpeg 
両国-ギャラリーゆうさんんでの展示会
はじまりました!

オーナーの方が故郷、東北へ戻られるということで
最後の展示会となります。
長きにわたり よいお付き合いをさせて
いただきましたので 残念でなりません。

私は実際にはお会いしたことはないのですが
夫から聞く話、メールでのやりとり等々
とても気持ちよくお仕事をさせていただいていたことが
よく伝わっておりました。


中平美彦の器とナカヒラノリコのボタン展

2016年4月21〜26日(火)
                   12-19時
ギャラリー游 

総武線両国駅西口、
国技館のある方の改札を出て回向院方向へ行き、すぐのバス停近くのファミリーマートの上にあります。

中平美彦は毎日、ギャラリーにおります。
どうぞよろしくお願いいたします。

それにしても 残念。。。 



2016.04.03.Sun

心に残しておきたいと思った!

20160403210151ed0.jpg

桜・ひとつの花びらも落ちていない 兼六園・金沢城公園に
旦那さんと娘と行ってみた。
(写真は金沢城公園、旦那さんの写真を拝借)



この季節はばたばたしていて
お花見をしない年のほうがはるかに多いのだけれど
そんなことを理由にしていてはいけないな、と思っていたところ



娘が夜桜をみたいな~ということで
それではなおさら行かなくては!ということで 行ってみた。



満開一歩手前の桜は それはそれは見事でした。



桜にそれほど感動するほうではなかったのだけれど
年をとったせいか重ねたせいか
今年は このすてきさを心にしっかりと残しておきたいな。。。と
強く思った。



これからは毎年、行こう。



今は東京にいる息子が
はじめて携帯をもった春に(中学卒業時)
やはり家族で兼六園にきて 
夜桜を写しては
きれいに写ってるとにぎやかしかったことを思い出して
ちょっとさみしくなっちゃうんですが。。。



兼六園はこの季節、
7日間ほど無料解放&夜間ライトアップ(今年は10日まで)




2016.03.07.Mon

今年、第一弾展示会のお知らせと今年の目標振り返り

20160307081826518.jpeg
(炭化白釉マグ・三角皿)

今年もはや、3月となり
寒いながらも 春のにおいがぷんぷん。


嫌いな方も多いかもしれませんが
冬眠からさめたカエルの寝起きの声がきこえ
昨晩は寝床から「おお。。起きたね。。。」と嬉しくなりました。


この時期になると
ちょっと気になるのが年頭にたてた目標。。。という方も多いのではないでしょうか。
最近の私のずるいとこ ろとしては
あまり目標をたてすぎない、
漠然とした目標にする、という傾向があるのですが
一応、気にはなるので 少し振り返ります。


①勉強したいことがあるので
まず始める、そして続ける。


そう、思い切ってはじめました!!
それは何かは まだ内緒。
自分としては経済的にちょっと苦しい部分もあるのですが
「面白い!」ので頑張って続けるつもりです。
だんだん、「始める」ことが
億劫になってしまうお年頃なので
「始められた」のはよかったことの一つとしたいと
思います。


②空手で昇級する、稽古を休まない。
先日の昇級試験になんとか合格しました。
それはよかったのですが 
試験一つ受けるにもへとへとになってしまうので
体力、筋力不足を痛感。合格しても素直に喜べないところですが
一応、目標達成(たまたま 試験が早々にあったからでもありますがね)

でも、一日 お休みしてしまいました。2月はいつも体調を崩すのですが
やはり今年も。

③いろいろとすっきりさせる。(頭の中やら家の中や)

一番、苦手なところです。
だめですね。
でも
ちょっとだけ「ゼロ思考」という本を参考に
頭の中を文字にする、というのをやるようになって
気持ちはちょっとだけすっきりさせることができているような「気が」しています。


目標が小さすぎて
振り返ったところで なんとも評価しがたいところです(苦笑)が
今年もまだまだ これから!ということで
元気にやってまいりましょう~!


ではでは
肝心の今年の展示会第一弾のお知らせです。


中平美彦・陶うつわ展

2016年3月7日(月)-14日(月)

新潟三越 6階 Jスピリッツ
       025-227-7263(直通)

毎日、店頭におります。

 | HOME |  OLD »